ペット鳥のケージ

ペットとして一般的な鳥を飼う時、広い庭があり、大きな鳥小屋を作る事が出来るのであれば素晴らしいですが、ほとんどの場合はケージ(鳥かご)に入れて飼うのが普通だと思います。昔は竹製の鳥かごなどで鳥を飼うのが一般的でしたが、今では鳥の大きさや種類に合わせてさまざまなケージが発売されています。自分が飼っている鳥に快適に過ごしてもらうためにも、ケージの大きさや扉の空き方、材質などをよく考えて慎重に選ぶことをおすすめします。鳥にとってもちろんケージは広ければ広い程快適であると考えられます。
しかし、スペースの問題もありますので、ある程度の制限が生じてしまうのは当然です。小さい鳥なら元気に動き回る余裕があるだけの鳥かごを用意してあげる事も可能ですが、比較的体の大きいオウムや九官鳥等の場合には、そんなに余裕を持たせてあげる事が出来ない場合もあると思いますが、最低でもかごの中で羽を十分に広げる事が出来る広さは確保してあげたいところです。一般的にはセキセイインコ1羽で35cm四方、オカメインコ1羽あたりで45cm四方くらいが望ましいと言われています。
ジュウシマツや文鳥、セキセイインコなどであればつがいやそれ以上の数を大きめのひとつのケージに入れたとしてもある程度の運動スペースは確保出来ると思います。十分に動き回れるスペースが確保出来ない場合には、なるべく毎日1度はかごの外に出して、動き回らせてあげるようにしてあげるといいでしょう。一般に販売されている鳥かごには様々なものがありますが、安易に値段の安さだけで選んでしまうと、さびたりすぐに壊れてしまったりして長持ちしません。また、流通量の多いものを選べば、一部が壊れたとしても部品を手に入れる事も簡単なので、すぐに修理して使う事が可能となり、結果的には経済的であるとも言えます。
ケージの扉には上下にスライドして開閉するタイプや観音開きタイプなどがありますので、用途に応じて購入するといいでしょう。例えば手乗りの鳥の場合には、出し入れの事を考えて、大きく扉が開くタイプの方が使いやすいでしょう。また、小型のキャリーケース等も販売されていますので、病院へ行くなど、どうしても外へ連れ出さなくてはならない場合にそなえて用意しておくといざというときに慌てなくて済むでしょう。複数の鳥を1つのケージで飼っている場合には、病気にかかったり、発情の状態等のために他の鳥から隔離しなくてはならない場合に備えて、予備のケージを用意しておくと安心です。

初詣に関する質問に回答する初詣FAQ(質問と回答)